
小説家、ライトノベル作家を目指すとして、なんだかんだで気になるのが収入面ですよね。
専業作家なら安定した収入も欲しいですし、もちろん印税生活というのもひとつの目標のはずです。
今回は、作家の収入や印税、税金まで掘り下げてみたいと思います。
目次
ライトノベル小説家の収入は?
ライトノベル作家の収入は、平均的な数字で200~400万円ほどと言われています。
これは小説家まで広げてもそう大きくは変わらないようで、あまり夢のある数字ではないようにも思えてしまいますね。
ただ、これが作家業にありがちなピンキリという現実で、一概に作家の収入は年収はこうとは言えません。
例えば、芥川賞等を受賞すると過去作も一気に売れ、収入が前年度の10倍に跳ね上がることもあるようですから、当たり外れが大きいことも確かでしょう。
ライトノベルの印税は?
ライトノベル作家の収入を考えるうえで印税は外せません。というか、印税を知っていれば収入を逆算することができます。
その印税は一般的に10%という数字で、これに売り上げを掛けてあげればいいわけですね。
そして、新人作家の場合は1万部というのが一つの目安で、600円×10%×1万部=60万円という数字が書籍化一冊当たりの数字となってきます。
ここに重版・増刷がかかるか、続編を出すか、新作を出すかという収入の上乗せをしていきます。
いいケースでは、2冊目3冊目を出すと、前巻の売上が上がってどんどんと収入が増えてきます。
しかし逆に、1冊目の売上が悪ければ打ち切りがあることも考慮しておくべきでしょう。
うーん、ただこれじゃあ夢のある数字ではないのでそこまで魅力を感じません。好きじゃなければできない仕事でもありますよね。
しかし、これを跳ね上げるのがメディアミックスの力で、人気作品になれば漫画化アニメ化で原作の売上もドカンと上がっていくのが黄金パターンです。
ラノベのアニメ化で収入はどうなる?
アニメ化で作家の収入がどうなるかというのも気になる点ですよね。
ただこれは、それぞれの契約によるところが大きく、一概には言えません。
原作者にとっては、アニメ化による直接的な収入(原作料、ブルーレイやグッズの売上)よりも、原作の売上が上がるという面が大きいです。原作が売れることによる印税収入ですね。
ラノベをアニメ化するためには?
人気があるからアニメ化される。アニメ化されたから人気が出る。という卵が先か鶏が先か状態ですが、まずは原作の人気がなければなりません。そこからのアニメ化、第2期第3期へと続くわけですね。
そして、意外に重要なのが話のストックで、定期的に刊行されていて、アニメ放映後分のストックがあるということも制作サイドの判断材料のひとつとなります。
ただ、原作よりもアニメの出来がいい場合もありますし(原作の良さを映像が引き出した形です)、その逆もあり得ます。
アニメ化=原作(原作者)にとってプラスになるばかりではないんですね。それで売上が上がらなかった場合は、原作者の心が折れてしまうパターンともなってしまいます。次回作へのハードルの上がり方もそのひとつですね。
と言っても、アニメ化による売上促進効果の方が遥かに大きく、漫画化アニメ化というのはラノベ作家のひとつの目標でもありますよね。
面白いライトノベルの書き方についてはこちらもぜひご参考ください。
ライトノベル各賞の賞金
ここまでは印税、収入、年収ときましたが、各社が開催しているライトノベル各賞での賞金も収入のひとつです。
以前は大賞で100万円ほどだったのが、2018年8月現在では300万円にまで上がってきているので、これを取れれば大きいですよね。
大賞300~200万円、最優秀賞(金賞)100~50万円、優秀賞(銀賞)50~30万円、佳作10万円、といった辺りが賞金相場となっています。
プロアマ問わずの大賞の他に、アマチュアのみの新人賞も開催されているので、ぜひ賞への応募も検討されてみてはいかがでしょうか。
絵師・イラストレーターの収入
作家の話とは少し横道にそれてしまいますが、絵師・イラストレーターの収入についても触れておきます。ラノベと言えばイラストですからね。
ラノベだと、一冊当たり30~40万円というのが相場で、部数達成で印税3%が発生するという契約内容も一般的となっているようです。
そして、絵師としての名前が売れることによって、同人誌の売上が上がるというコンボですね。
もしイラストが得意なら、作家兼絵師として自分の作品を仕上げてみるのも面白そうです。誰よりもイメージにあったキャラ像を描けるでしょうし、非常に面白いことは間違いないでしょう。
ライトノベル作家の税金
さてさて、ライトノベルに限らず、お金の話について回るのが税金です。国民の義務ですね。
確定申告や納税というとしんどくも感じるかもしれませんが、意外に簡単です。
収入の証明(出版社から送られてくるはずです)と、経費の証明(領収書等)するものを持って、税務署に行けば手取り足取りその場で教えてもらえます。
収入の区分としては、お住まいの管轄の税務署に聞くこと確実ですが、おそらく印税や原稿料は雑収入扱いとなります。
雑収入だと累進課税となるので、収入が多いほど納める額も大きくなります。
課税所得 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
上記の「課税額×税率」で出た額から、控除額を引けばいいだけです。
例えば、200万円の収入なら、200万円×10%で=20万円。ここから97500円を差し引いて、102500円が納税額というわけですね。
4000万円を超えると、半分近くも持っていかれるという税額となっていますが、これはお国のためということでしっかりと納めましょう。
また、経費としては、自宅での執筆ということで家賃や光熱費の何割かを計上でき、書籍も資料として計上できるものと思います。あとは、取材のための交通費や接待費も計上できそうですね。
また、専業ではなく兼業でも収入があれば、申告の義務があるのでご注意ください。
まとめ
ライトノベル小説作家の収入についてでした。
年収は200~400万円という数字かもしれませんが、実力次第では何千万円、さらには億の単位までも狙えるという夢のある職業でもあります。
低年齢から、趣味であるライトノベルを生かして目指せるというのも魅力のひとつですね。
お金のためだけではないとは思いますが、ぜひぜひあなたの手でベストセラー作品を世に送り出してみてください。