
Amazon Kindleで電子書籍を出版するとして、やはり気になるのは印税収入(ロイヤリティ)ですよね。
結論から書くと、本の10%という印税相場に対して、Amazon Kindleでは35%か70%のロイヤリティを選べます。
小説やライトノベルだと比較的簡単に電子書籍化もできますし、ぜひプロ作家への道のひとつとしてみてください。
関連Amazon Kindle電子書籍の出版方法と出版代行の費用
また、Kindle Unlimitedという読み放題サービスでのダウンロード収入も入ってくるので、印税収入としては上乗せ部分も出てきます。
今回は、Amazon Kindle電子書籍の印税収入と、うまく本を販売するための価格戦略なども考えてみました。電子書籍の出版と販売にお悩みの方はどうぞご参考ください。
目次
Amazon Kindle電子書籍の印税収入
Amazon Kindle電子書籍の印税収入は大きく3つに分けられます。
【Amazon Kindle電子書籍の印税収入】
- 売上に対する35%or70%
- Kindle Unlimitedで読まれたページ数
- Kindleオーナーライブラリでのダウンロード数
このような印税となっていて、売り上げに対する35%か70%はわかりやすいですよね。
「Kindle Unlimitedで読まれたページ数」というのは、Kindle Unlimited読み放題プランで読まれたページ数ということで、このページ数に応じて分配金が入ります。
「Kindleオーナーライブラリでのダウンロード数」というのは、Amazonプライムに加入すると1か月に1冊の電子書籍を無料ダウンロードできるのですが、これに選ばれた回数ということです。こちらも分配金が収益となります。
それぞれに条件や計算式もあるのですが、この3つのロイヤリティが作者の印税として得られる収入となります。
Amazon Kindleロイヤリティ35%と70%の違いは?
Amazon Kindleのロイヤリティとしては35%か70%での選択が可能ですが、もちろんすんなりと70%を選べるわけではありません。そこには条件があります。
Amazon Kindleロイヤリティ | ||
---|---|---|
35% | 70% | |
概要 |
|
|
(2018年9月時点のものです。ロイヤリティの詳細はAmazon公式サイトの電子書籍ロイヤリティをご参考ください)
ロイヤリティ70%を選ぶためには、KDPセレクトに本を登録して、Amazonのみの販売とすることです。
あとは価格帯の設定なので、そこまで悩むことではありません。
Amazonのみの独占販売とするのは、Amazon側の利益ということでこれはしょうがないところですし、実質的にAmazonのみの販売としても販売機会の損失としては目をつぶれる程度です。
(Amazon Kindle一強の傾向はこれからも強まるものと思われます)
問題は「KDPセレクト」ですよね。聞いたことがない方も多いかもしれません。
KDPセレクトとは?
KDPセレクトとは、Amazonの Kindleのキャンペーンのようなものと考えてください。
公式サイトKDPセレクトについて
内容的には、前述したKindle Unlimitedという読み放題サービスと、Kindleオーナーライブラリー(Amazonプライムでの一か月に1冊無料サービス)に追加されるということです。
どちらも無料読み放題となってしまうので、販売側としては損と考えてしまいがちですがそこは違います。むしろKDPセレクトはメリットの方が大きいと考えてください。
【KDPセレクトのメリット】
- Unlimitedで1ページ読まれるたびに収入に
- Kindleオーナーライブラリでダウンロードされると収入に
- 読んでもらって感想を書いてもらえると宣伝に
このようにKDPセレクトを選択することによって、収入面と販促面でのメリットが得られます。
そして、Kindle Unlimited読み放題が普及し始めたことによって、このダウンロード収入面がバカにならない額なんですね。
結論的には、KDPセレクトを選択して70%のロイヤリティ選択がおすすめということになります。
KDPセレクトによるダウンロード収入は?
KDPセレクトによるダウンロード収入としては、KDPセレクトグローバル基金から分配金が算出されます。
ちなみに、KDP セレクト グローバル基金の金額は毎月見直しされ、為替レート、読者の読書行動、定期購読商品の現地価格など多くの要因に基づいて変動しています。
そして、1ページ当たりのロイヤリティは、Amazon Kindle全体の既読ページ数によっても変動します。
公式サイトKUとKOLのロイヤリティについて
2018年時点の具体的な計算式としては、
という計算になるのですが、よくわからないという方も多いかもしれませんね。
過去の分配金を一覧としてみたので、こちらを見た方がわかりやすいかと思います。
年月 | KDPセレクト グローバル基金 |
1ページ当たりの ロイヤリティ |
備考 |
---|---|---|---|
2015年1月 | 3億6,000万円 | - | +ボーナス約5億円 |
2015年8月 | 13億7,700万円 | 1.041円 | Kindle Unlimitedサービス開始 |
2016年1月 | 14億5,300万円 | 0.741円 | |
2016年8月 | 16億1,797万円 | 0.507円 | 日本でのKindle Unlimitedサービス開始 |
2017年1月 | 20億1,455万円 | 0.494円 | |
2018年1月 | 22億8,418万円 | 0.555円 |
日本でKindle Unlimitedのサービスが開始してからは、1ページ当たり0.5円のダウンロード収入で安定しています。
200ページほどの小説やライトノベルならば、最後まで読んでもらえれば100円ほどの収入になるということですね。
5~10%という本の印税はもちろん、電子書籍のロイヤリティを考えてもなかなかに悪くない数字かと思います。
この無料ダウンロードをどのくらいしてもらえるかが、重要となってくるわけですね。
販売と無料ダウンロードのどちらに重きを置くかによって販売戦略が変わるのも面白い点です。
電子書籍の販売価格はいくらがおすすめ?
Amazon Kindle電子書籍の印税収入が把握できてきたかと思いますが、「じゃあ実際にいくらの価格で販売すればいいのか?」という疑問も出てくるかもしれませんね。
これはそれぞれの販売戦略にもよりますが、販売価格を高くしておくと無料ダウンロードされやすいという点に注目です。
これは「シンプルに高いものがいいと感じる」という消費者心理を突くということですね。
【Amazon電子書籍の販売価格】
- ロイヤリティ35%は「99円~20,000円」
- ロイヤリティ70%は「250円~1,250円」
- ロイヤリティ35%でKDPセレクトなら「99円~249円」も可
- 販売価格が高いほど売れにくいけど、無料ダウンロードはされやすい
- 販売価格が安いほど買われやすいけど、中途半端だと見向きもされない
この辺りを踏まえて販売価格戦略を立てることになります。
Amazon Kindle電子書籍の販売戦略
まず、電子書籍の基本的な価格相場としては500円以下を考えてください。
そして、中途半端な価格設定は魅力がありません。
著名人や話題となるレベルの本でなければ、最安に近い99円~100円、ロイヤリティ70%を設定できる250円のどちらかを選択肢とするのがおすすめです。
最低の希望小売価格が99円なので、99円や100円にするとお得感を打ち出せて、それなりに購入してもらえることでしょう。
ただ、200円といった中途半端な価格にするのは、お得度も低いうえにロイヤリティ35%になるのでおすすめできません。
それなら250円設定でKDPセレクトにも登録して、ロイヤリティ70%+ダウンロード収入の両面を取っちゃいましょう。
ここでひとつの疑問パターンが出るかもしれませんね。
「ロイヤリティ35%でいいから99円販売で、KDPセレクトのダウンロード収入も欲しい」
というパターンです。
これも可能で、KDPセレクトに登録するのにロイヤリティ70%を得られないのはもったいなのですが、とにかく薄利多売戦略というのもありでしょう。
ただ、99円で販売されている本を無料ダウンロードするお得度は低いという消費者心理も考慮すると、そこまで強い販売戦略ではないかもしれません。ここは本の内容次第といったところでしょうか。
Amazon Kindle販売価格設定 | ||
---|---|---|
メリット | デメリット | |
99円 | 購入してもらいやすい KDPに登録しなければ他電子書籍サイトでも販売可 |
無料読み放題のお得感は低い ロイヤリティは35% |
250円 | ロイヤリティ70%設定が可能 | 最安と比べると中途半端 |
1250円 | ロイヤリティ70%設定が可能 無料読み放題のお得感は高い |
売れない |
価格の高さと安さでまとめると、このようなメリットとデメリットが見えてきますね。
あとは同ジャンルのライバル書籍との販売価格差で微調整していくのがおすすめです。
参考として、Kindle Unlimited読み放題のラノベタイトルは以下で確認できます。
参考Kindle Unlimited読み放題ラノベタイトル
電子書籍販売の費用と手数料は?
では、印税収入に続いて、販売費用と手数料についても見てみましょう。
と言っても、基本使用料といった販売費用は掛かりません。手数料はロイヤリティ以外の部分だけです。
ロイヤリティ35%なら手数料65%、ロイヤリティ70%なら手数料30%というシンプルさですね。
ただ、ロイヤリティ70%を設定した場合、電子書籍のファイルサイズによって配信コストというものも引かれます。
販売部数1部の配信コストは、電子書籍のファイルサイズ1MB当たり1円で、10MB以上は逆に無料となります。
配信コストが差し引かれるのは「書籍が売れた時」で、KindleUnlimitedを通じての収益に配信コストは課されません。
電子書籍出版に不安が残るなら出版代行もおすすめ
Amazon Kindle電子書籍の出版は個人でやれば無料ですが、手続きやファイル変換に不安が残るなら電子書籍出版代行の利用もおすすめです。
電子書籍出版の流れとしては、アカウント登録をしてファイルをアップロードするだけなのですが、各情報の登録が少し躓くポイントです。
関連Amazon Kindle電子書籍の出版方法と出版代行の費用
特に、税に関する情報の登録が難しいところでもありますし、レイアウト調整も専門業者に任せる方が安心です。
出版代行サービスも数ありますが、おすすめの代行業者の料金とサービス内容を一覧として比較してみたのでご参考ください。(結論から書いちゃうとおすすめはパブフルです)
電子書籍出版代行 | |||
---|---|---|---|
パブフル | kindle出版代行サービス | Kindle出版代行センター | |
費用目安 | 19800円~ 29800円 |
49800円 |
49800円 |
維持費 | 無し | 無し | 無し |
概要 | 3プランから選択 | KDPアカウント取得から Kindleストアへの配信まで |
KDPアカウント取得から Kindleストアへの配信まで |
表紙作成 | 込み | 込み | 込み |
文字数 | 10万文字(電子書籍出版プランのみ4万文字)を超える場合 5,000文字あたり1,000円 |
3万文字を超える場合 1,000文字毎に500円 |
- |
画像挿入 | 10枚~無制限 (プランによる) |
5枚まで (6枚目からは1枚100円) |
- |
ルビ | 20箇所~無制限 (プランによる) |
10カ所まで無料 (以上は一律で5,000円) |
- |
配信まで | 1~2週間 | 4日~2週間 | 3日~1週間 |
配信後 | SNS&サイトでの著書紹介 2冊目以降5000円割引 |
コミュニティへの招待 | サイトでの著書紹介 |
公式 |
(一覧の情報は2018年9月時点のものです。詳細は各代行業者の公式サイトをご確認ください)
比較するとパブフルがかなり優れているサービス内容ですね。
サイトでの説明も詳細まで丁寧ですし、安心感も一段上となっています。
ただ、パブフルはその人気から、新規受注を一旦停止することもあるのが少し気を付けてほしい点です。新規受付中となっている場合は早めの申し込みも検討してみてください。
fa-arrow-circle-rightキンドルの電子書籍出版代行なら「パブフル」
Amazon Kindle電子書籍の印税収入まとめ
Amazon Kindle電子書籍の印税収入と、販売価格についてでした。
【Amazon Kindleの印税収入】
- ロイヤリティは35%or70%
- 70%にするにはKDPセレクト等の条件が必要
- KDPセレクトで1ページ約0.5円の無料ダウンロード収入
基本的には、KDPセレクトに登録して無料ダウンロード収入を得つつ、70%のロイヤリティを選ぶのがおすすめです。
そのために「250円~1250円」の価格帯設定となり、250円がおすすめの価格設定となっていきそうですね。
費用については特に気にしなくても問題はないので、不安なく電子書籍出版と販売をするためにも専門サポートのある出版代行業者を利用するのもおすすめです。
fa-arrow-circle-rightキンドルの電子書籍出版代行なら「パブフル」
・電子書籍出版は本と比べて印税がすごく高い
・リスクも低いので手間さえクリアすれば
・出版代行のサポートもおすすめ