
小説家になろうで作品を読んでもらうためには、タイトルとあらすじが最重要となってきます。
なかなかアクセスが増えない、作品が読まれないという方は、まずは入り口のタイトルを改善してみましょう。
「一目で分かる面白さ」これが最重要です。快感ポイントをタイトルに盛り込んでください。
目次
ライトノベルの長いタイトルは効果的なのか?
小説家になろうだけではありませんが、ライトノベル全体でも長いタイトル付けは一般化しています。
これを受け付けるかどうかはそれぞれの感性として、商業的な戦略としては有効なことに間違いありません。
漫画業界ではまだおしゃれなタイトルの流れですが、ネット展開を中心としているライトノベルでは隣の作品よりも目立つ必要があります。
「なんだか面白そう」「自分の読みかった世界観かも」こう思ってもらえれば勝ちです。
特に小説家になろうでは毎日膨大な作品が投稿され、常に他作品に埋もれている状態ですから、ここでいかに目立つかというのがアクセスを伸ばすポイントになります。
適切な長さというのもありますが、1行に収まる20~30文字ほどのタイトル付けならば何の問題もありません。
むしろ好ましいくらいです。タイトルで作品のウリを押し出していきましょう。
【長いタイトルのメリット】
- 作品の概要が一目でわかる
- 作品の魅力を伝えやすい
- たくさんある作品から目立つことができる
小説家になろうで読まれるタイトルの付け方
では小説家になろうで読まれるタイトルの付け方について考えてみましょう。
【小説家になろうで読まれるタイトル】
- 一目で作品の内容と魅力がわかる
- 爽快感とカタルシスを感じられる
- 流行のキーワードが入っている
主に気を付けるのはこの3ポイントです。
まずは一目で作品の内容と魅力をわかるようにタイトルを付けてください。
作品の内容が、異世界転生をしての成り上がりなら、
というのがシンプルですね。
ただ、これだけではインパクトが足りません。
一昔前ならこれでいいのかもしれませんが、同系統のライバルも多いですし、あなたの作品だけの魅力や爽快感をタイトルに入れてください。
ストーリーの流れがわかって、カタルシスを感じられる部分を入れてしまうのもいいでしょう。出し惜しみは無しです。
という感じだと作品の内容や雰囲気も伝わりますし、異世界転生で成り上がったというポイントと、裏切った奴らに復讐するというカタルシスも伝わります。
これは今さっと思いついた適当なタイトル付けでもありますが、「rise in the world」や「復讐の世界」なんかよりはよほどクリックしたくなるタイトルではないでしょうか。
長くても構いません。タイトルでわかりやすく作品の内容と魅力を伝えてください。
小説家になろうで流行のキーワードを盛り込む
小説家になろうには時々で流行のキーワードがあります。
異世界転生というワードは流行というよりも定番になっていますが、婚約破棄だったり、おっさんだったり、SSSだったり、パーティ追放だったりですね。
結論から言うと、これらの流行のキーワードをタイトルに盛り込むだけでかなり読まれる確率は上がります。
流行のキーワードは移り変わりますが、各ジャンルのランキング上位にその傾向が現れているので、ランキングをぜひチェックしてみてください。
「清楚系の残虐復讐」や「魔王ののんびり田舎暮らし」といったギャップでオリジナルの楽しさを打ち出すのもいいでしょう。
長いタイトルに抵抗があるならサブタイトルに
長いタイトルに抵抗がある方も多いかもしれませんね。
「オーバーロード」とか「ゼロの使い魔」とかかっこいいですもんね。
こういう場合は、メインタイトルをオシャレにしつつ、サブタイトルで作品の魅力を伝えるというのもテクニックのひとつです。
「リベンジマジック~最強魔術で復讐を遂げる少女達~」のようにしてみるとバランスもいいですよね(これは今適当に考えたのでもっと磨きようがありますが)。
小説家になろうランキング作品にもこういったサブタイトル的な補足で魅力を伝えている作品も多いですし、やはりランキング作品を参考にするのが優秀なタイトル付けのおすすめの方法になります。
ヒット作品のタイトルに学ぶ
タイトル付けはヒット作品に学ぶのもおすすめの方法です。
少し前の作品だとシンプルなタイトルも多いですが、最近の作品だとどれもひと癖もふた癖もあるタイトルが並んでいるので、そのタイトルを参考にするのもいいでしょう。
ヒット作品については、ライトノベル累計発行部数としてこちらでまとめているのでご参考ください。
fa-arrow-circle-rightライトノベル累計発行部数一覧&ランキング
あらすじはわかりやすく魅力的に
小説家になろうでは、タイトルに続いてあらすじも重要です。
せっかくタイトルに興味を持ってもらえたのですから、あらすじでも魅力を伝えて本文を読んでもらいましょう。
【小説家になろうで作品を読んでもらう流れ】
- タイトルに興味を持ってもらう
- あらすじで逃がさない
- 本文冒頭から見せ場で感情移入
小説家になろうで作品を読んでもらう流れはこのような感じなので、あらすじで逃がさないということを考えてください。
タイトルに興味を持ってもらえれば、それなりに本文を読んでもらえるものですが、あらすじが悪いと離脱ポイントになってしまいます。
【悪いあらすじ例】
- 文字を詰め込み過ぎ
- 世界観の設定ばかりで長い
- 快感ポイントがわからない
優れたあらすじは要研究でもありますが、悪いあらすじは避けましょう。
ぱっと見で面白そうな単語が目につくように書いてください。
世界観の設定はどうしても伝えたい要所だけで問題ありません。
それよりも見やすさを重視して、文字を詰め込まないようにした方がいいです。
わかりやすく要所と快感ポイントをまとめるということを意識してあらすじを書いてください。
小説家になろうタイトルとあらすじ文字数
小説家になろうでのタイトルは100文字以内、あらすじは10文字以上1000文字以内、本文は200文字以上という文字数仕様となっています。
本文はともかく、タイトルとあらすじを上限まで使うことはないと思いますが長すぎるのは禁物です。適切な文字数を使ってください。
平均と目安としては、タイトルは20~30文字程度といったところでしょうか。
あらすじは、新着更新一覧に載った時にパッと概要がわかる50文字×5~6行の300文字程度がいいのではないでしょうか。それ以上だと少し長いと感じてしまう方が多いかもしれません。
小説家になろうタイトルとあらすじの変更方法
小説家になろうでのタイトルとあらすじの変更方法は簡単です。
「投稿済み小説の管理ページ」か「小説情報編集ページ」にあるそれぞれの「編集」から変更することができます。
タイトルとあらすじ変更に特に制限はないので、自由に変更してみてください。
小説家になろうアクセス解析でタイトルとあらすじを見直す
最後に、タイトルとあらすじが合格ラインかどうか、アクセス解析を使ってみましょう。
投稿済み小説メニューの「アクセス解析」を見ると、かなり詳細なアクセスデータが載っています。
その中に「部分別」アクセスというものがあり、そこで話数ごとのユニークアクセス数を見ることができます。
これは累計ランキング1位の無職転生様のものですが、第1部分が521人となっていますよね。
これが第1話を見てくれた人数ということなので、これをユニークアクセスから差し引くとある程度の数字が見えてきます。
デイリーのユニークアクセスは、「日別」⇒「ユニークを見る」で確認できます。
8/22は2988人のユニークアクセスがあって、第1部分が521人ということですね。
ただ、この数字は差し引き2467人が離脱したわけではなく、2467人のうちの大半は途中や最新部分を見てくれた人たちでもあります。
なので、タイトルとあらすじを見ただけで離脱した人を正確には計測できないのですが、数字の分母が小さいとある程度は把握もできるんですね。
最新部分を見てくれたのはブックマークしてくれているリピーターさんなので、その数字を差し引くと離脱率も見えてきます。
例えば、ブックマークが10の作品で、1日のユニークアクセスが50人、第1部分が20人、最新部分が25人だとします。
これだと、最新部分を見てくれたリピーターさんが10人、とりあえず最新部分を見てくれた新規さんが15人、第1部分から見てくれた新規さんが20人という内訳に近いはずです。
ということは、あらすじを見て去った人が差し引き5人になるというわけですね。
アクセス数が少ない内はこういう計算もしやすいので、あらすじを調整してこの数字の傾向を見ていくのも改善ポイントとなります。
まあ、ここまで数字を出して調整する人も稀かとは思いますが、アクセス解析もひとつの参考ポイントとしてみてください。
fa-arrow-circle-right小説家になろうアクセス解析の使い方とPV数を増やす方法
まとめ
小説家になろうでの読まれるタイトルの付け方とあらすじの書き方でした。
一覧でも目を引くようなわかりやすく魅力的なタイトルを付けてください。
全ての入り口となるタイトルは最重要と言っても過言ではありません。
そして、せっかく興味を持ってくれた読者さんをあらすじや冒頭部分で逃がさないようにしましょう。
アクセス解析も有効なので、ぜひタイトルとあらすじを変更して改善していってください。
・タイトルは最重要
・わかりやすく魅力を伝える
・変更と改善もオッケー