
「ライトノベル作家になる方法は?」
意外にこういった疑問も出ちゃいますよね。
答えとして、ライトノベル作家になるにはまず書籍化をすることです。
そして書籍化の方法も様々で、出版社経由か個人出版に分けられていきます。
ネット小説サイトが一般化したことによって、高校生からでも作家を目指せるというのも魅力の一つですし、そこまでハードルを感じる必要はありません。
好きなことで収入を得るということは素晴らしいことですし、あなたの想像の世界がアニメ化までされるのなら最高ですよね。
ライトノベルがお好きなら、ぜひ作家として作り手側を目指してみてください。
目次
ライトノベル作家になる方法は?
ライトノベル作家になるための方法は、基本的にはシンプルです。
「面白い作品を書いて、誰かからお金を貰う」ということですね。
そのためには、まず書籍化をすることです。
そして人気が出ると、漫画へのコミカライズからアニメ化映画化へと進んでいきます。
関連兼業作家(ラノベ・小説家)の仕事とおすすめの副業について
書籍化は出版社か自費出版
作品を書籍化するためには、出版社から書籍化の声が掛かるか、自費出版ということになります。
出版社から声を掛けてもらうためには「賞の入選」か「小説サイトでの人気化」、自費出版の場合は「電子書籍で個人出版」という選択肢ですね。
【書籍化する3つの方法】
- 小説サイトから書籍化する
fa-arrow-circle-rightWEB小説投稿サイトおすすめ7選比較 - 新人賞か大賞に入選して書籍化する
fa-arrow-circle-rightライトノベルおすすめ新人賞&大賞 - 電子書籍で個人出版する
fa-arrow-circle-rightAmazon Kindle電子書籍の出版方法
書籍化は、大きく分けるとこの3つの道筋となります。
出版社から書籍化
出版社からライトノベルを書籍化するためには、賞への応募か、ネット小説サイトで声を掛けてもらうかの2パターンが王道となります。
賞に入選すれば書籍化は確実という実力面が大きく、ネット小説サイトでの人気化は時流や運も絡んでくる面があります。
【賞と小説サイトの書籍ポイント】
- 賞に入選すれば書籍化はほぼ確実
- 賞に入選するには作品のクオリティ第一
- 小説サイトで人気化するには時流と運も必要
確実性としては賞入選の方が高いのですが、逆に言うと小説サイトでは時流さえ掴めば勢いだけで書籍化できる可能性もあるということです。
作品のクオリティに自信があれば賞狙い、読者の反応や流行りに対応することができるなら小説サイト狙いというのもいいでしょう。
賞に入選で書籍化
賞への応募は従来の方法としておなじみで、各出版社が開催している賞に作品を送るだけです。
これで入選すればもちろん、選考の目に留まって拾い上げてもらえれば、書籍化への道が開けるというわけですね。
開催されている賞は様々ですが、大きく分けると新人賞と小説大賞の2種類となります。
読んでその通り、まだ書籍化されていない新人(アマチュア)用の賞と、プロ・アマ問わずの賞です。
もちろん競争率が低いのは新人賞で、アマチュアの方はこちらを目指して応募するといいでしょう。
賞金としては徐々に上がってきていて、2018年現在では大賞が300万円といった相場になっています。これにプラスして書籍化の印税収入ですね。
開催ペースは1年に1~2回で、各社それぞれが賞を開催しているので、狙っている出版社があればそれに合わせて作品を仕上げてみてください。
ファンタジー部門、恋愛部門などに分けられていることもあるので、この辺りは応募要項を要チェックです。
ネット小説サイトからの書籍化
続いて、ネット小説サイトからの書籍化です。
現在では、賞への応募よりもこちらの方が一般的となってきたかもしれません。
最もメジャーな小説サイトのひとつ「小説家になろう」では、かなりの作品が随時書籍化されています。
ランキング作品を見てみると「書籍化が決まりました」という報告もかなり多く、ブックマークが1万を超えると書籍化も目の前と言われています。
ブックマーク1万というのは大きなハードルでもありますが、この数字を達成すればいいという目安にもなり、ライトノベル作家への道もそう遠く感じないのではないでしょうか。
ただ、ネット小説サイトでは面白い作品を書くだけではなく、流行りに乗った作品を書くということが重要で、ここがちょっとした難しさともなります。
小説家になろうでのランキング攻略やブックマーク獲得については、奥が深い部分もあるのでこちらで掘り下げています。合わせてご参考ください。
【小説家になろう攻略】
ちなみに、ネット小説サイトでも賞が開催されていて、どんどんと応募数が増えている傾向です。
今後は出版社への応募が減り、ネット小説サイトからの応募が増えるという傾向が加速するかもしれませんね。
賞応募とネット小説サイト投稿のどっちがいい?
では、賞への応募と、ネット小説サイトからの書籍化どっちがいいかを考えてみますが、これはそれぞれの作品スタイルによって異なります。
賞への応募だと、10万字単位の一作品トータルで見てもらえますが、ネット小説サイトだと序盤のみで見切りをつけられてしまいます。
序盤から爽快感を出せるならネット小説サイト、伏線を入れこんでラストに回収するような練った作品なら賞への応募という分け方がおすすめです。
ネット小説サイトでは伏線回収まで見てもらえないことも多々という悲しい現実もあるんですね。
ネット小説サイトでは、インスタント的な面白さを求められている部分が大きいので、じっくりと尻上がりに見せ場を持ってくる作品なら賞への応募を検討してみてください。
電子書籍で個人出版
以前は難しかった個人出版ですが、電子書籍出版の手続きが簡略されてきてハードルが下がりました。
【電子書籍出版の流れ】
- 電子書籍サイトに登録
- 原稿データを対応ファイルに変換
- データを電子書籍サイトにアップロード
意外にもこれだけの流れで電子書籍が出版できちゃうんですね。
しかも、電子書籍の印税は35%~70%という破格さです(紙の本の印税は10%が相場です)。
紙の本と比べると、なかなか売れないという現実もあるんですけどね。
これは出版社経由だと宣伝付きというメリットとの差です。
個人出版の電子書籍を売るなら、ブログやSNSを使って何かしらの販促活動をしなければならないということは覚えておいた方がいいでしょう。
ただ、電子書籍出版の流れはまだ始まったばかりなので、今後はセルフ活動の自由出版時代となって行く可能性も感じます。
作家を目指すのなら出版社経由だけではなく、電子書籍出版も考慮しておくのがおすすめです。
ライトノベル作家の収入は?
晴れて書籍化ができてライトノベル作家になれたとしても、収入面が最も気になる面かもしれませんね。
これは賞金と印税ということになりますが、本の印税の目安としては10%が一般的です。
初版で1万部刷ったとして、600円×10%×1万部=60万円ということです。そしてこれが平均的な目安として考えられている数字でもあるんですね。
いやあ、これ思ったより低い数字かもしれませんよね。印税という言葉には夢を感じますが、これが現実でもあります。
仮にひと作品で60万円の収入となったとしても、年間で3作品(シリーズ3冊)を書き上げないといけないわけです。
4か月で10万字は無理なペースではないかもしれませんが、それなりの時間と能力が必要にもなってくるでしょう。
まあ、作家として作品を世に送り出すのって、お金だけではないですし、人気が出れば1万部以上の増刷がかかることもあるので、そこまで悲観するものでもないのですが。
もし専業作家を目指されるのであれば、面白い作品をコンスタントに書くということを意識してみてください。
才能は必要?
専業でお金を稼ぐとなると、才能が必要というイメージもあるかと思います。
それはライトノベル作家も例外ではありませんよね?
ただ、個人的には特別な才能は必要ないと思っています。
才能よりも、どれだけ良質な作品と出会って、それを自分の中に落とし込んできたかという部分が大きいのではないでしょうか。
「インプットしたものを自分の中で噛み砕いてアウトプットする」言ってみればこれだけです。
そして、一作品を書き上げる力が重要で、小説家に必要な能力は「最後まで書き上げること」とも言われています。
一作品を書き上げることで、次の作品は一段クオリティの高いものとなることは間違いないでしょう。
そこには多少の個人差やコツもあるかもしれませんけどね。そこはライトノベルが好きだという熱意でカバーできる部分です。
まとめ
ライトノベル作家になる方法でした。
基本的には書籍化を目指していけばいいだけです。
【書籍化する3つの方法】
- 小説サイトから書籍化する
fa-arrow-circle-rightWEB小説投稿サイトおすすめ7選比較 - 新人賞か大賞に入選して書籍化する
fa-arrow-circle-rightライトノベルおすすめ新人賞&大賞 - 電子書籍で個人出版する
fa-arrow-circle-rightAmazon Kindle電子書籍の出版方法
良質なインプットとアウトプットで面白い作品を書いていけば、あとは賞に応募するだけです。
ネット小説サイトへの投稿もおすすめですし、宣伝する方法があるなら個人出版もいいでしょう。
収入についてはピンキリという現実もありますが、そこは運の要素よりも実力の面が大きいと思います。そしてそれは特別な才能ではなく、積み重ねということですね。
ぜひあなたの手で面白い作品を世に送り出してみてください。
・ラノベ作家になるには書籍化
・賞の入選か小説サイトの人気化
・電子書籍出版もあり